虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)
心臓が正常に動き続けるためには、十分な酸素と栄養が常に心臓に供給される必要があり、これらを送っている大事な血管が冠動脈です。虚血性心疾患とは冠動脈の循環が障害される病気であり、その原因は冠動脈の動脈硬化です。動脈硬化により冠動脈が細くなったり詰まったりすることで心臓に障害がおこります。一般的に知られている狭心症や心筋梗塞も虚血性心疾患に含まれます。
狭心症・心筋梗塞
狭心症と心筋梗塞はどちらも冠動脈の循環障害が原因です。その違いを簡単に説明すると、狭心症は冠動脈が細くなることにより十分な血流が得られなくなる状態で、心筋梗塞は冠動脈が詰まってしまうために血流が止まり心臓の細胞が壊死してしまう状態をいいます。このため、一般的には心筋梗塞の方がより重症であり、生命の危険を伴うことも少なくありません。症状としては、胸の締め付けられるような痛みが典型例ですが、みぞおちの痛みや肩の痛み、奥歯や顎の痛みとなって感じることもあります。さらには高齢の方や糖尿病の方の場合は痛みがはっきりしないこともあり、発見が遅れることもあります。
原因
高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満、喫煙、年齢(高齢)などが関連します。これらはすべて動脈硬化の因子でもあります。ストレスが発症の引き金になることもあります。
診断と治療
診察の上、重症度や緊急性に応じて治療を選択していきます。緊急入院が必要な場合もあります。検査としては、二次医療機関と連携のうえCT(コンピューター断層撮影)や心臓カテーテル検査などによる精査を行います。その結果に応じてカテーテルによる治療(冠動脈ステント留置)や冠動脈バイパス術などの血行再建術が選択されますが、比較的軽症の場合は薬の投与だけで十分なこともあります。治療により病状が安定した後も、再発予防のために原因となった病気(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)をコントロールするための治療を続けることが一般的です。
※当院では、虚血性心疾患の重症度・緊急度を診断し、必要な患者様には二次医療機関へのご紹介を行います。また病状の安定した患者様(冠動脈ステント後、冠動脈バイパス後など)には、再発予防のための通院薬物療法を行います。