高尿酸血症
痛風・高尿酸血症
血液中の尿酸が多い状態を高尿酸血症といいます。体内で作られる尿酸と、体外へ排泄される尿酸のバランスが崩れると、高尿酸血症になります。尿酸は「プリン体」という細胞内物質(核酸など)が肝臓で分解されてできる老廃物です。尿酸という名前は「尿に排泄される酸」という意味で、腎臓から尿に排泄されます。
尿酸の血液濃度が7.0mg/dl以上で高尿酸血症と診断されます。尿酸は水に溶けにくく、この濃度(7.0mg/dl)以上が続くと血液に溶けきれず尿酸塩の結晶となり様々な合併症を引き起こします。
高尿酸血症には「痛い」「苦しい」などの症状はありません。しかし治療せず放置すると、針状の尿酸結晶が手足の関節に沈着し「痛風発作」の原因となります。痛風は「風があたっても痛い」と例えられる激痛を伴う関節炎です。
尿酸値が高くなりやすい環境には、肥満、飲酒、脱水などがあります。また高尿酸血症は男性で圧倒的に多く(男女比 20:1)、30歳以上の男性の約3割が該当します。さらに痛風患者さんは親や兄弟に 高尿酸血症や 痛風の人がいる事が多く、遺伝的な要因も考えられます。
尿酸は、体内で1日0.5g程が生成され、食物からも0.1g程吸収されています。しかし、何らかの異常により尿酸が腎臓から排泄されなくなったり、尿酸の成分となるプリン体の過剰摂取、過食や美食、肥満、多量のアルコール摂取、過度の運動や筋肉疲労、脱水、継続的なストレス等の要因によって尿酸が体内に多く作られてしまう場合、尿酸値は上がります。
痛風の症状
痛風が最も出やすいのは足の親指の付け根ですが、関節のある場所なら足首、膝、手首など、どこにでも発症する可能性があります。
発作の初期(前兆)には関節の違和感やムズムズ感があり、その後急激に関節が赤く腫れ、激しい痛みを伴う関節炎が続きます。
痛風の治療
初期(前兆)症状の期間に服用することで、症状の進行を抑えたり発作を未然に防ぐ事が出来る「コルヒチン」という薬もあります。
(発作が激痛期になってしまうと、あまり効果がありません。)
発作が起きている期間(1~2週間)は、消炎鎮痛剤で炎症と痛みを抑える治療が中心です。発作中に尿酸を低下させるとかえって状態が悪化することがあり、新規の尿酸降下薬は開始しません。ただ、もともと内服していて発作が起こった場合は服用を続けます。発作が治まった後に、痛風の原因となる高尿酸血症の治療を始めます(後述)。
高尿酸血症の治療
治療は大きく分けて、薬物治療と生活習慣の改善があります。
高尿酸血症は尿酸値が 7.0mg/dl以上で治療開始しますが、痛風発作などの症状がない(無症候性)場合は8.0mg/dl以上で薬物療法を検討します。腎障害や尿路結石、高血圧、高脂血症、糖尿病などの合併症もない場合、さらに基準はゆるく9.0mg/dl以上で薬物療法を行います。
尿酸降下薬は作用の違いにより、尿酸排泄促進薬と尿酸生成抑制薬に分けられます。当院では、それぞれの患者さんに応じて投薬内容を検討いたします。
薬で尿酸値を下げても、生活習慣を改善しない限り発作が再発します。また食事療法を中心とした生活療法は、高尿酸血症に併発しやすい肥満や高血圧、糖尿病などの生活習慣病の予防や改善に効果があるので、積極的に取り組む必要があります。痛風発作や痛風結節が見られる場合は、薬物療法が中心となります。