メニュー

心房細動

心房細動は、心臓の拍動に規則性が全くなくなるような不整脈です。症状は、無症状の場合から強い動悸を訴える場合まで様々です。心房細動はもっとも一般的な不整脈のひとつですが、近年注目されるようになっており、その理由として脳梗塞の発症に関係しているということと高齢化によって患者が増えているということがあります。また、カテーテル・アブレーションにより治療が可能となってきたことも注目されている理由のひとつです。

診断と治療

他の不整脈と同様に、ホルター心電図や心エコーなどで診断します。治療は、「不整脈の治療」に加えて「脳梗塞の予防」の二本立てになることが一般的です。不整脈の治療としては「心房細動のままで管理する」方法と、「心房細動を正常な脈にもどす」方法があり、どちらを選択するかは病状によって決めていきます。後者の治療方法としてカテーテル・アブレーションが注目されていますが、すべての患者様に推奨できるわけではありませんので、診療では患者様がアブレーションの良い適応なのかどうかを詳しくご説明いたします。

脳梗塞の予防としては、薬による抗凝固療法を行います。抗凝固療法とは、血液を固まりにくくする治療です。使用される薬としては、ワーファリンもしくはDOAC(直接経口抗凝固薬)のいずれかを選択します。これらの薬にはそれぞれ一長一短があり、簡単にご説明すると、ワーファリンは大変安価ですが納豆など一部の食品を制限する必要があり、診察ごとに採血して投与量を調整する必要もある一方、DOACは食事の影響もなく毎回の採血も投与量の調整も不要ですが、唯一高価なのが難点です。いずれの薬も副作用として出血の危険があるため、脳梗塞のリスクと出血のリスクを天秤にかけて考える必要があります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME