メニュー

心臓弁膜症

心臓は4つの「部屋」に分かれていて(左心房、左心室、右心房、右心室の4つ:図を参照)、それぞれの部屋の出口には「弁」があります。この「弁」が不具合を起こす病気が弁膜症です。弁の不具合には、弁がしっかり閉じなくなることで血液が逆流してしまう「逆流症」(閉鎖不全症)と、弁が硬くなって開かなくなる「狭窄症」があります。弁膜症の原因の代表的なものは、幼少時の高熱(リウマチ熱)によるものが多かったのですが、抗生物質の普及によりこのタイプの弁膜症は少なくなっています。これに対して、高齢化とともに増えているのは「年齢的な原因」の弁膜症であり、高齢者の場合は症状はなくても何らかの弁膜症が見つかることが多くなっています。弁膜症には軽症から重症まで様々な程度があり、治療の必要がないものから、手術による治療が必要なものまであります。

弁膜症の症状

弁膜症は、初期のうちは無症状であることがほとんどです。このため、自覚症状がないのに健診で心雑音を指摘されたりレントゲンによる心拡大を指摘されたりして見つかる場合があります。病状が進行してくると、動悸・息切れやむくみなどの症状(心不全症状)が起こります。一度症状が出てしまうと、適切な治療を行わない限りどんどん症状が悪化することになります。

弁膜症の診断

弁膜症の診断は、おもに心エコー検査で行います。通常、定期的に心エコー検査を行い(重症度に応じて1年毎とか、半年毎など)、病状の進行程度を評価するのが一般的です。狭心症などの合併が疑われた場合や、手術が必要と判断された場合には心臓カテーテル検査による評価も行います。

弁膜症の治療

弁膜症の根本治療は外科手術です。しかし、すべての弁膜症に手術が必要なわけではありません。弁膜症の重症度や進行のスピード、症状などによって手術が必要かどうかを慎重に見極めることになります。また、近年はカテーテルによる弁膜症の手術が可能となってきており、胸を大きく切らなくても大きな治療効果を得ることが出来るようになってきました(開胸手術か、カテーテル治療かの選択は、通常、外科・内科の複数の専門医が話し合って決定します)。薬の治療は弁の不具合を直接治す効果はありませんが、病状の進行を遅らせて手術を回避できる場合もあるため重要になります。当院では、適切な薬物療法により弁膜症の進行を予防することを目指します。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME